【先物/CFD】投信を使わず自分でレバレッジ長期運用
【先物/CFD】投信を使わず自分でレバレッジ長期運用
元スレ
1 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/11/13(土) 10:44:29.49 ID:k+WDzThx0.net
流行りのレバレッジ型ファンドを用いず
自分でレバレッジをかけて長期運用している人のスレッドです
【メリット】
レバレッジファンドが長期投資に向かないと言われる所以である
上げ下げ(ボックス相場)での減価が起こらない
【デメリット】
CFD:スプレッド抜かれる、証券会社側に有利な裁定になりがち
先物:必要資金量大、ロールオーバー面倒くさい
2 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/11/13(土) 10:49:37.33 ID:k+WDzThx0.net
実はやってる方けっこういらっしゃると思うんですけど
自分の場合、約3,000万円の投資実資産に対して
MES、MNQ、日経ミニそれぞれ各1枚のポジションがあるので
トータルのエクスポージャー額が約3,700万円で
実効レバレッジ約1.25倍といった感じです。
現物資産の方はほとんどスリムオールカントリーです。
3 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/11/13(土) 10:54:12.66 ID:k+WDzThx0.net
重要なデメリット書き忘れました
先物:ロールオーバー時に利確しちゃうので税金かかる、確定申告めんどう
4 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/11/13(土) 11:15:52.23 ID:k+WDzThx0.net
海外先物の場合、証券会社はIB証券を使っている方が多いのではないでしょうか
楽天証券だとS&P500もNASDAQ100も、マイクロサイズの先物がなく
1枚で数10万ドル単位のエクスポージャーになるので
自分のような零細個人投資家が扱えるサイズではないです
一応、各種先物のスペックもwikipediaより貼っておきます
名称 取引所 株価指数 取引単位の乗数 呼値の単位 コード
日経225先物 大阪取引所 日経平均株価 1,000円 10円
日経225mini先物 大阪取引所 日経平均株価 100円 5円
TOPIX先物 大阪取引所 東証株価指数 10,000円 0.5ポイント
ミニTOPIX先物 大阪取引所 東証株価指数 1,000円 0.25ポイント
NYダウ先物 大阪取引所 ダウ平均株価 100円 1ポイント
日経平均VI先物 大阪取引所 日経平均VI 10,000円 0.05ポイント
E-miniS&P500 CME S&P500 $50 $0.25 ES
MicroE-miniS&P500 CME S&P500 $5 $0.25 MES
E-miniNASDAQ100 CME ナスダック100指数 $20 $0.25 NQ
MicroE-miniNASDAQ100 CME ナスダック100指数 $2 $0.25 MNQ
E-miniDow CME ダウ平均株価 $5 $1 YM
MicroE-miniDow CME ダウ平均株価 $0.5 $1 MYM
5 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/11/13(土) 11:24:31.75 ID:k+WDzThx0.net
【※注意事項※】
言うまでもなく、差金決済の先物取引は高レバレッジでやると超ハイリスクです
初心者の方が仕組みを理解せずに手を出すと、【本当に】死にます
長期投資目的の私たちは、先物取引の仕組みをよく理解し
適切なレバレッジ比率での運用を心がけましょう
6 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/11/13(土) 11:55:21.81 ID:k+WDzThx0.net
自分の場合、将来2年分の入金力を前借りして市場に投下してるイメージです
若い頃は将来4年分の入金力を前借りしていましたが
結婚したり子供ができたり家を買ったりでリスク許容度下がったので
このレバレッジに落ち着いています
7 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/11/13(土) 12:32:28.01 ID:1U41EzM+0.net
8 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/11/14(日) 22:35:32.37 ID:nufq/0Z20.net
ちまちまcfdでナスダック積み立ててる。レバ管理を上手くすれば投信より手数料安い気がするしお得かも。あと税金が総合課税なのがメリデメあるか。
9 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/11/15(月) 20:22:17.61 ID:54wElJhi0.net
こんなスレ落としとけ
わかる奴が誰にも言わずにやっていれば良い世界
わざわざ広めなくて良い
10 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/11/19(金) 18:59:18.52 ID:NwhnfV580.net
VOOやQLDを買うのに疑問をもったので指数CFDに引っ越すよ
11 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/11/20(土) 01:14:50.65 ID:7Meb6YRf0.net
12 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/11/20(土) 10:02:45.81 ID:5twDP4VU0.net
そうか分離だったわ。レバETFとかよりボックス相場に強いからこっちのが長期に向くとおもうんだが
14 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/11/30(火) 11:22:33.23 ID:V0YO5jRa0.net
IBは敷居が高いので、クリック株365か店頭CFDを考えてるのですが、どこがおすすめですか。
15 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/12/01(水) 00:32:51.27 ID:efBSsaSM0.net
>>5
> 【※注意事項※】
> 言うまでもなく、差金決済の先物取引は高レバレッジでやると超ハイリスクです
なぜですか
19 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/12/01(水) 21:55:54.82 ID:kmmeKmOc0.net
>>13
なるほど、外食に対する自炊は良い例えかもね
レシピ分からん人はレバレッジファンド買えば良いし
自分でレバレッジの掛け方を知ってて、適切にレバレッジ管理出来る人は、自前でやった方が安上がり
20 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/12/01(水) 22:00:47.06 ID:kmmeKmOc0.net
というわけで、ワイも>>1と同じくIBの先物でレバレッジ掛けてる
ナスダック100のみ、平時でレバ1.5〜1.7くらい。絶対にレバ1.8は超えないようにストップ置きながらMNQの枚数を調整してる
22 :1:2021/12/06(月) 12:26:32.30 ID:0bAHE0Aj0.net
ひとつ有用なtipsを置いておきます
IB証券でロールオーバーする際
対象銘柄の発注画面でアスクIBot→IBotに
buy (sell) market and set start time to dec10 22:40 and gtc
とタイプすると
指定した日時(この場合は12/10 22:40 ただし香港時間)に
成行買い(売り)が発注されます。
期近の売りと期先の買いが全く同時刻に発注予約できるので
ロールオーバー忘れに便利です。
ただし、私の環境だとIBotで発注時はHKT(香港時間)なのに
スマホの注文確認画面ではJST(日本時間)なので注意が必要です。
私は、期日一週間前の金曜のET(米国東部時間)9:40と決めて
ロールオーバーの発注かけるようにしています。
23 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/12/07(火) 20:16:58.67 ID:MeDiWEKY0.net
cfdより先物使って自分でロールオーバーしたほうが手数料の面では有利なのでしょうか。価格調整額しか見えないのでよくわからないです。
24 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/12/07(火) 20:54:45.76 ID:21/MrPpD0.net
自分でやるか、他人にやって貰うか、どちらが手数料安いかは自明な気がするけど
CFDが有利なのは、分離課税で申告できる点と、利益の繰り延べができる点では?
25 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/12/07(火) 21:24:42.58 ID:Cp4B11SK0.net
28 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/12/09(木) 23:13:22.26 ID:0koK8J3V0.net
裁判は金かかるけど、不服審判所はほぼ金かからないから訴えてみたらいい
29 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/12/14(火) 22:48:22.84 ID:tHBEQjFr0.net
IBでMNQ買いたいけどサイズが2xナスダック100指数でしょ?
レバ1.5倍だと1枚240万くらい必要になるから、入金力と相談したらGMOしか選べなかったわ。
最近ミニナスができたから多少手間が楽になったくらい
30 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/12/15(水) 18:24:09.23 ID:TaufEM+j0.net
海外証券の先物取引って確か損失繰越できなかった筈だから躊躇するなぁ。
32 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/12/16(木) 20:50:15.81 ID:CXML8P0G0.net
>>30
繰り越せないということは、総合課税で申告すること前提だけど、損失を給与所得とぶつけたら良いのでは
現役世代ならば、総合課税で損失が繰り越せないことのデメリットは少ないと思う
それより、もともと所得が多い人が、総合課税で海外先物を課税されると涙止まらないと思う
高給取りは国内証券のCFDが安全かもね
33 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/12/17(金) 21:34:37.50 ID:aX9LkDut0.net
ハイレバ爆益wとかやってるやつらがデリバティブ来たらおはギャーじゃすまなくなるんだがな
35 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/12/31(金) 00:00:11.94 ID:DNS8w/w40.net
先物やCFDで減価がないというのは幻想
ロングポジションを持ってるときに値段が下がるとレバ倍率はどんどん上がっていく
リスクが過大になり、最終的には追証に追い込まれるので、その前に一部売却してポジションを調整しないといけない
逆に上昇局面では倍率が下がっていくので、十分なレバ投資を継続したいなら買い足さないといけない
結局やっていることはレバ投信と同じ。リバランスが不定期なだけ
俺も長期投資のために先物やCFDを検討したけど、税金その他のコストが大きすぎるという結論になった
結局野村の証券担保ローンで1.5%で借金してETFを買うことに落ち着いた
36 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/12/31(金) 11:57:06.20 ID:8biSusoM0.net
>>35
親切心から述べると、とりあえず君にはデリバティブ一般に触るだけの学がないことは判明したから現物のみで頑張るといいよ。
37 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/12/31(金) 13:08:37.15 ID:DNS8w/w40.net
>>36
何か誤解してるけど、自分がどこを誤解してるのかも分からないからこういう反応になるのかな
かわいそう
38 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/12/31(金) 14:02:47.59 ID:9zD1NflZ0.net
39 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/12/31(金) 14:31:17.37 ID:DNS8w/w40.net
>>38
リバランスしなければ減価はしないが、リバランスしないというのは長期では非現実的
40 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/12/31(金) 14:54:53.97 ID:9zD1NflZ0.net
>>39
お前の運用とか知らねぇよ
レバレッジ商品との違いとして、逓減の話になってんだろ
馬鹿なんだから黙ってろよ
41 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/12/31(金) 15:32:54.67 ID:8biSusoM0.net
>>37
はぁ…
1,減価はレバレッジETFに特有の性質から生じるもの。ましてやあんたがリバランスするしないとか関係ないよ。
2,レバレッジをかけるならポジション調整は当たり前
3,野村のローンの内容よく調べた?
上の回答はあえて言葉足らずにしたよ。
あんたが本当に理解しているならこれさえ読めばいい、というか読む必要さえないのだがな…
俺が書いたことが理解できないバカは帰りな。これは親切心で言ってる。2回目だ。
42 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/12/31(金) 15:42:13.75 ID:DNS8w/w40.net
>>40
誰の運用だろうが無制限にリスクを負えないのは当然だろ
博打に負けるたびに賭け金を二倍にすれば絶対に損しない、みたいな話がしたいのか?
43 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/12/31(金) 16:00:13.87 ID:DNS8w/w40.net
>>41
>1,減価はレバレッジETFに特有の性質から生じるもの。ましてやあんたがリバランスするしないとか関係ないよ。
>2,レバレッジをかけるならポジション調整は当たり前
レバETFの仕組みを誤解してるんかな
レバETFはリバランスを「厳格に」「毎日」やってるだけ
先物を直接持って「裁量的に」「低頻度で」リバランスするのと本質的に変わらない
どちらも同じ仕組みで減価する
>3,野村のローンの内容よく調べた?
約款には目を通したよ
44 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/12/31(金) 19:45:26.65 ID:8biSusoM0.net
>>43
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前ん中ではな
無知だろうが愚かだろうが最終的に儲かったやつが投資じゃ勝ちなんだから自己責任で頑張ってくれ。
45 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/12/31(金) 20:01:34.86 ID:XCCQA14w0.net
35「俺は先物・CFDよりETFを選んだ」
↑
わざわざこのスレで言わなくてもよくね?w
47 :名無しさん@お金いっぱい。:2022/01/02(日) 13:39:46.47 ID:7mYmU8zR0.net
昔出来ないものかと夢想してた手口だなー
早々半分にはならない資産を2倍で運用するとかね
VTに類するビーグルがCFDにあればいいんだけど
48 :名無しさん@お金いっぱい。:2022/01/02(日) 13:41:01.94 ID:7mYmU8zR0.net
49 :>>1:2022/01/02(日) 16:07:38.43 ID:ev8PDEdY0.net
50 :名無しさん@お金いっぱい。:2022/01/02(日) 16:29:24.19 ID:7mYmU8zR0.net
インヴァスト証券のトライオートETFどうですかね!
ずーっと買い持ちする設定で。
51 :名無しさん@お金いっぱい。:2022/01/03(月) 21:12:39.89 ID:QMRE8oyW0.net
52 :1:2022/01/03(月) 22:34:17.08 ID:Rh+3bWkM0.net
53 :名無しさん@お金いっぱい。:2022/01/04(火) 00:11:38.11 ID:gsGwDPWW0.net
55 :名無しさん@お金いっぱい。:2022/01/04(火) 00:47:15.93 ID:gsGwDPWW0.net
ボラティリティさえ決めればランダムウォークでリターン推定可能なのは面白かった
59 :1:2022/01/05(水) 00:41:27.09 ID:m1Y8pSD70.net
みんな自分の投資手法に自信を持っているがゆえスレッドは荒れちゃうかもしれませんが、個人的にはレバレッジETFの話題など、周辺分野の情報や考察も歓迎です。
比較対象を正しく知ることが、より良き判断に繋がると思います。
どうせ、便所の落書きのような、匿名で無責任な場なのですから、プライド張っても実益が無いので、人を貶さずゆるーく情報交換しましょう。
その中で自分にとって光る情報があれば儲けものですから。
63 :名無しさん@お金いっぱい。:2022/01/08(土) 07:32:17.27 ID:h2RiD0jV0.net
CFDはオーバーナイト金利取るものの方が多いでしょ
証券会社によって取らないとなってるところもあるが隠れコストとして金利分取られてるんじゃ無いかな
大和のマルチアイなら減価しない
減価しないと下がった時にレバレッジが上がって一気に切らないといけなくなる場合があるからよりレバレッジ投信やETFよりもダメージが大きくなる事がある
ワイは現金や等倍の投信ETFでPF組んで定期的にリバランスする方法に落ち着いた
64 :名無しさん@お金いっぱい。:2022/01/08(土) 07:46:14.18 ID:h2RiD0jV0.net
先物CFDだと1枚が大き過ぎでリバランスし辛いのと株の損益と通算出来ないのが大きかった
投信だと1円単位でリバランス可能だからより機械的に作業出来る
指値注文入れられると1円でも安く買いたい衝動が抑えられなくて面倒なんだよね
65 :名無しさん@お金いっぱい。:2022/01/10(月) 08:30:29.87 ID:0XTo9NUa0.net
>>50
見たところCFDと一緒だね。金利が1.25%上乗せされてるからこれが他のCFDと比べてどうか、という印象。
66 :名無しさん@お金いっぱい。:2022/01/10(月) 17:02:38.59 ID:iIjsjtSU0.net
>>65
金利なんて掛かってるんだ!スプレッドのこと?
全世界株式のcdfはここしかない認識
68 :名無しさん@お金いっぱい。:2022/01/11(火) 18:57:32.19 ID:VVcGXc+30.net
69 :名無しさん@お金いっぱい。:2022/01/12(水) 22:45:51.12 ID:rfn+zeoy0.net
トライオートETFの利用者は投資初心者が多いみたいだけど初っぱなCFDは危ないと思うな。だからレバ2倍を推奨してるんだろうけど。
70 :名無しさん@お金いっぱい。:2022/01/12(水) 23:00:07.06 ID:rfn+zeoy0.net
信用と比較するなら長期で取引しないなら少し安いかもね、スプレッドあるし。自分はCFDは指数のみで使ってるけど。
71 :名無しさん@お金いっぱい。:2022/01/12(水) 23:23:31.33 ID:ubLC0A8R0.net
どうせETFで信用取引したら管理費で利益吹き飛ぶんだし、投信の2倍オルカンは実際2倍オルカンじゃないし
国内でオルカンにレバレッジをかけようと思ったらトライオートはいい選択肢ではある。
72 :名無しさん@お金いっぱい。:2022/01/13(木) 11:08:51.10 ID:48kGwf3J0.net
>>71
そういう見方もあるよね、レスありがとう
あとはインヴァストの事業継続性とかの精査になるのかな
73 :名無しさん@お金いっぱい。:2022/01/13(木) 11:58:29.79 ID:8JG9HqKD0.net
>>69
下げる度にナンピンする戦略取ると下げ相場で加速度的にレバが上がっていき確実に死ぬ
マイナス額も加速度的に増えるしね
75 :名無しさん@お金いっぱい。:2022/01/13(木) 20:09:00.24 ID:48kGwf3J0.net
76 :名無しさん@お金いっぱい。:2022/01/15(土) 13:41:46.51 ID:CAXA1mjQ0.net
低コストで借金する手段は貴重だから、住宅ローンでも奨学金でも、使えるものは何でも使うべきだな
78 :名無しさん@お金いっぱい。:2022/01/19(水) 14:41:23.79 ID:fLjecCfW0.net
1%強なら許容範囲かな。ただCFDは自由すぎる分、リスクを計算して自分で決まりを作って運用しないと簡単に崩壊する。
79 :名無しさん@お金いっぱい。:2022/01/19(水) 21:33:41.50 ID:Dkzn9ZJD0.net
>>78
acwiだったらレバレッジ1.5倍ほどでポジション取って放置とか?
80 :名無しさん@お金いっぱい。:2022/01/22(土) 00:42:29.56 ID:VD61RsfL0.net
レバ1.5でETFするなら自分なら現物にしてしまうな。
81 :名無しさん@お金いっぱい。:2022/01/22(土) 09:21:08.50 ID:SoSekQhy0.net
82 :名無しさん@お金いっぱい。:2022/01/24(月) 10:05:50.21 ID:9nsC8kQe0.net
法人でおすすめの国内証券はどこになる?GMO仕えたら言うことないんだけど
83 :名無しさん@お金いっぱい。:2022/01/24(月) 15:54:13.58 ID:958kmatR0.net
84 :名無しさん@お金いっぱい。:2022/01/24(月) 16:26:01.21 ID:kjSKOXRB0.net
サンクス
法人の方はFSTE100運用(基本月1買い増しのみ)で考えてるのだけれど、
GMOと比べて極端に不利だったりしないか心配
オーバーナイト金利のこととか
85 :1:2022/01/26(水) 16:37:44.38 ID:2GpdwFSE0.net
ここのところ相場が荒れ模様ですね。
皆さま、レバレッジ管理の徹底は、ゆめゆめ怠られませんように。
私は証拠金率の維持に、優待クロス用の資金を回すことにしているので
優待繁忙期前の相場急落は正直凹みます。
取りあえず6万ドルぶちこんで、半値になるくらいの暴落まで耐えれる水準にしておきます。
86 :1:2022/01/26(水) 17:00:28.75 ID:2GpdwFSE0.net
あ、そうそう。
これは個人的な考えで、皆さま色々な考えをお持ちの部分だとは思うのですが。。。
投資実資産額に対して軽くレバレッジ(1.5倍位が限界か?)をかけるのは
投資の効率を上げるものとして、多いに有用だとは思うのですが
自身の総資産を超えてエクスポージャーを作るのは、個人的には非推奨です。
投資実資産額<エクスポージャー<総資産額
心の弱い私のような個人投資家の守るべきラインだと、私は考えてます。
87 :名無しさん@お金いっぱい。:2022/01/26(水) 19:46:05.50 ID:Uhz+MvLq0.net
ループ株365 NYダウ ロスカット で半分になっちゃった
88 :名無しさん@お金いっぱい。:2022/01/27(木) 08:14:53.14 ID:vdWh9tKo0.net
助けて
89 :名無しさん@お金いっぱい。:2022/01/27(木) 09:41:23.59 ID:s+1pFS5C0.net
90 :1:2022/01/27(木) 17:06:28.46 ID:XUdXg20l0.net
そういえば、取引所CFD(くりっく)にNASDAQ-100を対象とするものが上場されるようですね。
店頭CFDに比べてカウンターパーティリスクは低いと思われるので
他の要素も見ながらですが、取引手段として有力な選択肢がふえますね。
この調子で取引所CFDにも、対象指数を拡大していって欲しいものです。
私個人としては、低いコストでACWIにレバレッジ投資ができる手段が出来れば
個人投資家の最終解となり得る気がします。
91 :名無しさん@お金いっぱい。:2022/01/27(木) 17:40:59.19 ID:oy997gpI0.net
レスを投稿する(名前省略可)